
花壇に花を植えました!
2020年05月26日
今日は毎年恒例!職員で会館前広場の花壇に花苗を植える作業を行いました。
ステージ脇に文字通り綺麗な花を添えられるよう、今年も大きくて立派な花たちに育てたいと思います!
2020年05月26日
今日は毎年恒例!職員で会館前広場の花壇に花苗を植える作業を行いました。
ステージ脇に文字通り綺麗な花を添えられるよう、今年も大きくて立派な花たちに育てたいと思います!
2020年05月23日
前回の投稿から3週間弱、桜錦の稚魚たちです。今は水槽内の飼育箱に少し分けて飼育しています。
形はもうほぼランチュウの見た目です。
色はまだ出ていませんが、背の部分がなんとなく黄みがかった灰色に見える個体や、模様のような斑点がある個体も見え始めました。
そして前回の写真でもなんとなく写ってたのですが、目の部分がパンダ目の個体とノーマルタイプの個体にはっきり分かれてきているのがわかります。
この子たちがどんな金魚に成長してくれるのか、一層楽しみになってきました!(*´▽`*)
2020年05月16日
今年も村上市ロータリークラブの皆様が、鮭公園の滝ステージ周辺にマツバギクの苗を植樹して下さいました。
毎年本当にありがとうございます<(_ _)>
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、いつもより少数精鋭で短時間に行って下さったのですが、それでもこんなにきれいに!しかも周辺の草取りや掃き掃除までして下さいました!
村上市ロータリークラブの皆様、大変ありがとうございました。
2020年05月10日
会館の軒先に毎年巣を作っているツバメが今年も帰ってきました。
ここ最近広場を縦横無尽に飛び回っていたのですが、先ほど見たら巣の中に座っている様子。
いよいよ抱卵が始まったのかな?
ヒナたちの可愛らしい小さな声が巣から聞こえてくる日が待ち遠しく思いながら、今年も毎朝耳を澄ませながら玄関をくぐる日々が始まりそうです(*´ω`*)
【巣から飛び立つツバメの図】
2020年05月01日
桜の花もすっかり散り新緑が芽吹いてきた今日この頃ですが、前回ご紹介した桜錦の赤ちゃんはすくすくと育っています!
生後2週間に撮った稚魚たちの写真です。
前回の写真と比べて、体つきが変わってきたのがおわかりになりますでしょうか。
ランチュウらしい頭から背中にかけての曲線が出てきたように思います!
ちなみに、お腹がオレンジ色に膨れているのはこの時エサを食べてお腹がパンパン満腹状態だから。
この調子でどんどんエサを食べてどんどん大きくなってほしいですね( *´꒳`* )
2020年04月13日
新型コロナウイルス関連でここのところ世の中が沈んだ雰囲気が続いていますが、休館中のイヨボヤ会館で明るい話題があります!
正面玄関の水槽で飼育中の金魚「桜錦」の赤ちゃんが生まれました!!
先日の朝飼育係が産み付けられた卵を見つけまして、採取に成功!初産と思われたので無事ふ化するかドキドキ見守っていたところ4日後には可愛い仔魚が沢山生まれました!❀.(*´▽`*)❀.
産み付けられた金魚の卵。中の赤ちゃんが透けて見えています。
生まれた当日の写真!体長は5mm位。小さいです~見えるかな?
本来ならばもう少し大きくなったら展示お披露目してご来館の皆様に是非見ていただきたいのですが、残念なことに現在イヨボヤ会館は新型コロナウイルス感染拡大防止のため休館中。
代わりに、こちらで赤ちゃんの成長記録を随時載せていきたいと思います。
どうか皆様、引き続き小さな桜錦ちゃんたちの様子を見守っていてくださいね(*´ω`*)/
2020年02月09日
再放送のお知らせです。
2017年12月にNHK総合で放送され大変な好評を博した「うまいッ!寒風が育むうまみ 塩引き鮭~新潟 村上市~」が、今週金曜14日に「きらっと新潟」(放送地域:県内)枠で再放送されます!
番組詳細⇒https://www.nhk.or.jp/niigata/program/b-det0001.html
こちらの番組では俳優の中村昌也様に取材ロケにお越しいただいたほか、館長が渋谷のNHKスタジオに出張して番組に出演させていただいた記憶が何といっても今なお鮮明ですね。
本放送後はありがたいことに当館としてもかなり大きな反響を頂きました。
あの後館長が「あ、テレビに出ていた人だ!」と声を掛けられることが増えて、ちょっとしたタレント扱いになったことは現在でも職員の間で話のタネです(笑)
今回は7時のニュースと天下の人気番組「チコちゃんに叱られる」の間の時間帯「きらっと新潟」枠ということで、また沢山の方に観て頂けるのではないでしょうか。かくいう私もニュースからの流れでほぼ毎週「きらっと新潟」さんを視聴していますσ(´ω`*)
とても分かりやすく、情報量豊富に村上の塩引き鮭の魅力を紹介して下さっている番組ですので、該当放送地域の方は是非是非観て頂ければと思います!( ´ ▽ ` )/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【番組名】 「きらっと新潟」
【放送地域】 新潟県内
【放送局】 NHK総合
【日時】 2020年2月14日(金)19:30~19:57
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年01月28日
1F「ミニふ化場」の隠れた人気者ウーパールーパーですが、ご高齢のため(なんと当館に来てから少なくとも10年以上!)代替わりすることになりました。
すでに先日から、新しい子たちにバトンタッチしています。
まだ若いので、先代に比べて小さいこと!
前の子はかなり大きくて存在感と貫禄がありましたが、この子達はただひたすら可愛いに振り切っている感があります!(笑)
早くもよく遊びに来る近所の子供たちから大人気になりつつある2匹。
この子たちもまた先代のように長生きしてほしいなと思います(^v^)
2020年01月21日
施設の不審者対策というのが大切な課題になっている昨今、弊館でも巷で話題のサスマタを以前購入しました。
でもやっぱり触り慣れないものですし、いざと言う時のために一度使い方をしっかり学びたいということで本日、サスマタ講習会をイヨボヤ会館職員向けに開いて頂きました!
講師をお願いしたのはいつもお世話になっている村上警察署さん。
講習会の様子を取材しに、報道機関の方も何社かいらっしゃっていました。
まず弊館で購入したサスマタを使って基本的な持ち方や使用方法を解説頂き、職員それぞれが実践して使い方を学びました。
サスマタって捕具だから不審者を抑え込むものなのかなとぼんやり思ってたんですが、胴体を押さえ込もうとすると逆に犯人に掴まれて引っ張られることがあるそうで、我々の使い方としてはあくまで不審者に触らせないようにしながら 威嚇に使うのが正解だそうです。初めて知った……!!
<
サスマタの後はモップやパイプ椅子、ビニール傘といった 身近なものを使って不審者からお客様と自分の身を守るやり方を学びました。
当館は施設の性格的にもお子さんやご高齢のお客様が沢山いらっしゃる場所なので、もしもの時には警察の方が来て下さるまでの間不審者から皆様をしっかりとお守りできるよう、職員一同真剣に勉強しました。
何をどういうふうに使うとより効果的かいうのが具体的にわかったので、とても有意義な講習会でした。
村上はのんびりとした良い街ですが、何事も「絶対ない」というのは有り得ないということを肝に銘じて、常日頃から防犯意識を高く持って業務に当たっていこうと思いました。
村上警察署様、取材して下さった各報道機関の皆様、お忙しい中ありがとうございました!<(_ _)>
2019年12月13日
中部5局共同製作のお正月の特別番組「ご当地グルメ探偵団10 ~怪盗ゴリ面相の湯けむり決戦~」(UX新潟テレビ21 / 1月2日14:00~)で、村上の鮭が紹介されます!
※番組公式HPはコチラから。(リンク先が開きます)
写真はイヨボヤ会館の撮影にお越し下さったUX新潟テレビ21の石橋里紗アナウンサー。
放送では、村上の誇る伝統食 塩引き鮭 をご紹介いただけるとのことです!
塩引き鮭といえば村上では12月に作り年取り魚として大晦日、お正月の御馳走に食べるのが習わし。
2日のお昼は鮭を食べて炬燵でまったりしながらこの特番を見る、これが大正解ですね!
県内のみならず中部5局で観られるそうなので、沢山の方に見ていただけたらと思います。
【放送局】
UX新潟テレビ21
名古屋テレビ(メ~テレ)
静岡朝日テレビ
長野朝日放送
北陸朝日放送
【放送日時】
2020年1月2日(木)14:00~
今から忘れないように録画予約しなくては・・・!