
次の世代へ
2021年02月07日
B1F「三面川鮭観察自然館」の種川観察窓からの風景です。
冬の間は種川に棲む魚たちも石の陰にかくれんぼ。
賑やかだった鮭の遡上時期と比べると川の中も静かな日々が続いています。
ですが隠れた魚たちは隠れながらも確実に次の世代へ命を繋いでいるようで、今日はハゼの仲間(ウキゴリかな?)の赤ちゃんが顔を出していました。
春が待ち遠しいですね。
2021年02月07日
B1F「三面川鮭観察自然館」の種川観察窓からの風景です。
冬の間は種川に棲む魚たちも石の陰にかくれんぼ。
賑やかだった鮭の遡上時期と比べると川の中も静かな日々が続いています。
ですが隠れた魚たちは隠れながらも確実に次の世代へ命を繋いでいるようで、今日はハゼの仲間(ウキゴリかな?)の赤ちゃんが顔を出していました。
春が待ち遠しいですね。
2021年01月13日
人工ふ化で誕生した鮭の赤ちゃんを今年も1F「鮭のミニふ化場」にて展示しています。
生まれたばかりの鮭の赤ちゃんはお腹に「サイノウ」と呼ばれる赤い栄養袋をぶら下げており、必要な栄養の全てをこの袋から摂取します。
サイノウがついている期間、赤ちゃんはエサを一切食べずとも成長できるのです。サイノウ
このサイノウをぶら下げている期間の赤ちゃんを「仔魚(しぎょ)」と呼びます。
サイノウから栄養を吸収しつくし袋自体も体に吸収された後、エサを食べ始めると、赤ちゃんの呼び名は「稚魚(ちぎょ)」へと変わります。
鮭の稚魚(撮影時期:2月)
春にはこの赤ちゃんたちも三面川へと放流される予定です。
それまでの間、すくすくと成長し見た目も徐々に変化していく彼らの様子に是非注目してご覧ください(*^-^*)
2021年01月03日
新年あけましておめでとうございます!
旧年中は沢山の皆様にお世話になりました。
2020年はコロナ禍で当館も初めてのことが沢山ありました。
2ヶ月以上に及ぶ臨時休館、恒例イベントも軒並み中止、館内における感染症対策の実施など…
ご来館の皆様にも感染症対策のため色々なことにご協力頂き、これまでになくご不便をお掛けしたと思います。
そんな中でも大勢の皆様の暖かいご声援が本当に励みになりました。
日頃よりのご愛顧、本当にありがとうございました。
2021年もイヨボヤ会館ならびに村上の鮭を引き続きどうか宜しくお願い申し上げます。
さてさて、当館は只今お正月臨時開館中!
今日は時間短縮で14:30最終入館、明日からは通常開館となります。
本年も皆様のご来館心よりお待ちしております(*´ ∨`)♪
※リンク先が開きます
2020年12月14日
BSN新潟放送「海と日本プロジェクトin新潟実行委員会」様主催のイベント
「新潟の海の魅力を知り隊・伝え隊・守り隊!~鮭を育み守る 海・川・森・人~」で、
参加者のお子さんたちがイヨボヤ会館へ学びに来て下さいました!
イベント詳細⇒https://niigata.uminohi.jp/information/新潟の海の魅力を知り隊・伝え隊・守り隊!【参/ ※外部リンク
当館公式キャラクター青砥武平治の案内で、鮭シーズン真っ盛りの11月の館内をじっくり見学して頂きました(ˊωˋ*)
武平治の説明に時折メモを取りながらしっかりと耳を傾けていた皆さんの姿がとっても印象的でした。
イベントは1泊2日で三面川の鮭漁体験や河口の魚つき保安林の見学などなど、当館のほかにも村上鮭文化にた~くさん触れる濃厚な内容だった模様!
最後にはイベントで学習したことをまとめた「鮭新聞」を作られたようです。
村上の鮭の伝統を通し人と鮭との関わりを考える素敵な機会になったのではないでしょうか( ´ ▽ ` )ノ
イベントの様子は下記の時間にTV放送もされるそうです。
【放送日時】
12月15日(火)、12月17日(木)
各13:55~
BSN「ゴゴスマ」CM内のミニ番組にて
お楽しみに!
2020年10月21日
本日、三面川ふ化場前で、鮭漁の安全と豊漁を願う「鮏一括採捕事業安全大漁祈願祭」が執り行われました。
たくさんの鮭が遡上し、安全に漁が行われ、豊漁となることを心から願っています。
本日から三面川では、一括採捕による「落とし柵漁」が始まり、本格的な鮭漁が始まります。
また、ふ化場脇では、三面川で捕れた鮭の直売所も営業されます。(直売所は、12月上旬までで、8時~17時までの営業です。予定)
本格的な鮭シーズンを迎えた村上のまちへ、皆様、是非、お越しください。
2020年09月17日
前回に引き続き、8/1~8/16にイヨボヤ会館で開催していた夏の特別展「身近な金魚展」での企画の記録です。
特別展の開催期間中「#イヨボヤおうち金魚でうちの子自慢!SNSで投稿 ミニミニ写真展」と題し、イヨボヤ会館公式SNSアカウントとの連動企画を行いました!(`・ω・´)
ちなみに現在当館が運用しているSNSは、FaceBook・Instagram・Twitterの3種類です。
今回はその3種の中で、以下のような企画を行いました↓↓↓
結果、6軒のお宅の可愛いおうち金魚の写真を投稿いただくことができました!ご参加下さった皆様、大変ありがとうございます!!
残念ながら今のご時世遠方からご投稿下さった方々にはなかなか実際に見に来ていただくことが難しいということで、催期も終わりましたので代わりにこちらでご報告できればと思います。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
リュウさん(右)とキンさん(左)
Isurusoxyrinchusさんのおうち金魚
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ミギさんとダリさん
Chiiさんのおうち金魚
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
クレオさん(右)
beansmic5さんのおうち金魚
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
木村さんのおうち金魚
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
アルデバランさん
rasumamaさんのおうち金魚
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
tetsuaki konさんのおうち金魚
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
どの金魚さんたちもとても大切に飼育されている様子が伝わる、まさに自慢の金魚さんたちでした!
このたびはご参加いただき誠にありがとうございました<(_ _)>
これにて特別展「身近な金魚展」のまとめはひとまず完了(´ω`)
来年はどんなテーマの特別展になるのか……次の夏にはコロナ禍も収束し、なんの気兼ねなく皆様に遊びに来ていただけるようになりますように(。-人-。)
2020年09月12日
大変ご無沙汰しております( ˊᵕˋ; )
今回は、8/1~8/16にイヨボヤ会館で開催していた夏の特別展「身近な金魚展」で行っていた金魚の人気投票結果を、この場を借りて発表したいと思います!!
来場者の皆様に展示金魚の中からお気に入りの金魚を一つ選んでシールを貼っていただきました。
注目の結果はこちら!↓
16日間で参加総数787票!
最終結果は上の通り、水泡眼さんが2位の琉金さんと僅差で1位、「金魚グランプリ」を獲得しました!!(*・д・ノノ゙パチパチパチ
水泡眼さん
1位と2位、3位と4位、5位と6位がいずれも僅差で期間中毎日のように順位が入れ替わり、我々職員たちも激戦をドキドキしながら楽しませていただきました(´ω`)
職員それぞれの推し金魚の動向を毎日一喜一憂しながら見守っていたのは秘密です(笑)
さて、それはそうと特別展で展示した金魚たちは催期が終わって何処へ行ったのかというお話。
いつもの特別展 ――― 去年の「身近な甲虫展」や一昨年の「身近なカエル展」ですと、展示する生き物たちは職員が山や川で自力で採取してきて、開催期間が終わったら全てもといた場所に返しに行くのが当館の決まり。
でも今回ばかりは元来自然界にはいない観賞魚……今後もうちの子になってもらい責任をもってお世話しましょうということで、1Fミニふ化場の水槽展示の中に仲間入りすることになりました。
展示水槽
たくさんの金魚たちが賑やかに泳ぐ様子はなかなかインスタ映え!な写真スポットになってます Σp[【◎】]ω・´)
これからご来館の際には、金魚水槽を他の展示生物共々よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2020年06月26日
この1か月でますます大きくなり、ずいぶんと「魚感」が増しました!
体色は全体が銀色の個体と、白や薄黄色や薄桃色の個体に二分化されてきた感じです。
薄く色付いた子たちも可愛いですが、いぶし銀の色も味わいがあって素敵です。
そして何よりやっぱりランチュウ特有の体形がめちゃくちゃ可愛いです(*^-^*)
2020年06月11日
巷で話題のイヨボヤマン課長さんに、youtubeの撮影でお越しいただきました!
実は新型コロナウイルス予防の休館で撮影を一度延期にして頂いたこともあり、今日は武平治念願の共演です(*´▽`*)
館内で現在実施している各種感染症対策もバッチリご協力下さった上で館内を楽しく紹介して下さいました!
マスクオンマスクに本気を感じます…!(꒪꒫꒪ノノ"パチパチパチ
村上の魅力が満載なイヨボヤマン課長さんのyoutubeチャンネルはこちら
⇒【こいっしゃ!よれっしゃ!大好き、村上!】※youtubeチャンネルが開きます
武平治との掛け合いがどんな動画になるか、我々スタッフもとっても楽しみです。
アップロードを乞うご期待!
チャンネル登録を忘れずに(^o^)/
2020年06月09日
先日から村上では新茶の販売が始まっています。
事務室でも早速市内のお茶屋さんから購入してきて今日封切りしました。
ちゃんと温度を測ってじっくり入れたお茶は、一口含んだ瞬間優しい甘みが口の中に広がります。
思わず一口飲んでみんな異口同音に「美味しい~!」と呟いてしまいました(笑)
暑い昼下がりにホッと一息の癒しタイムでした(*´˘`*)
今年はお茶が村上の地で栽培され始めてから400年の節目の年だとか。
限定のデザインが素敵です。
これと同じデザインののぼり旗が、現在市内各所に立っています。勿論イヨボヤ会館にも!
村上市では今、街をあげて「北限の茶処」の記念すべき年をお祝いしている真っただ中です。