三面川鮭観察自然館で鮭の遡上を確認しました
2025年11月23日
今日(11月23日)の朝、イヨボヤ会館地下の三面川鮭観察自然館からご覧いただける三面川の分流「種川(たねかわ)」で、一匹だけ鮭の遡上が確認できました。今年の三面川の鮭の遡上は、現時点でとても少ない状況です。

2025年11月23日
今日(11月23日)の朝、イヨボヤ会館地下の三面川鮭観察自然館からご覧いただける三面川の分流「種川(たねかわ)」で、一匹だけ鮭の遡上が確認できました。今年の三面川の鮭の遡上は、現時点でとても少ない状況です。
2025年11月11日
令和7年11月15日(土)9:00~予約受付開始!
※電話応答時間 9時~17時
5キロ台前半は完売しました(11月15日更新)

今年もイヨボヤ会館主催の塩引き鮭づくり講習会「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」の道場師範が作る塩引き鮭を完全予約制・数量限定で販売します。
一尾一尾手作業で丁寧に仕上げた熟練の匠の技と
鮭のまち村上の伝統製法を現代に受け継ぐ「越後村上三ノ丸流」の味を、この機会に是非ご賞味ください。
【ご注文はこちら】
TEL⇒0254-52-7117(応答時間 9:00~17:00)
関連リンク・・・・・・・・・・・・・
・イヨボヤ会館の鮭文化継承の取り組みが「グッドデザイン賞」を受賞しました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025年11月11日
新商品のご紹介です。「鮭ステッカー」。
イヨボヤ会館の受付窓口でも販売しています。1枚200円です。

2025年11月11日
今日(11月11日)は鮭の日。「鮭」の漢字のつくり「圭」をばらすと十一・十一と読めることから、11月11日は、鮭の日とされています。
2025年11月09日
11月11日は鮭の日。今日(11月9日)、イヨボヤ会館前広場では「鮭の日記念イベント」が開催されました。鮭汁ふるまい(協力:三面川鮭産漁業協同組合)や越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場指南役師範による塩引き鮭作製実演などが行われました。寒い中、イベントにお越しいただきましたお客様、ありがとうございました。

鮭の見た目の重さを予想し、3種類の鮭の重さが表示された箱に投票用紙を入れていきます。
投票用紙には番号が書かれていて、自分の番号が書かれた半券が手元に残る形になっています。

イヨボヤ会館館長が無作為で正解者の投票用紙が入った箱より、用紙を取り出し、投票番号を発表していきます。

鮭の目方を当てた方の中から抽選で3人に、イヨボヤ会館館長より、鮭の酒びたしが贈られました。


2025年11月04日
イヨボヤ会館地下の生態観察室(人工河川)に鮭が入りました。
今年の三面川の鮭の遡上は、現時点でとても少ない状況です。11月4日現在、館内地下の生態観察室(人工河川)には、三面川に遡上した鮭を展示しています。また、会館地下の三面川鮭観察自然館からご覧いただける三面川の分流「種川」では、鮭の遡上がまだ確認できていません。

2025年11月03日
現在、イヨボヤ会館ホームページ内「お問い合わせ」のメンテナンスをしています。
メンテナンス中は、「お問い合わせ」内より情報等を送信されても受付できない場合がございますので、お手数をおかけしますが、イヨボヤ会館へお電話でお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
電話番号 0254-52-7117(受付時間 午前9時~午後5時)
お客様には大変ご迷惑をおかけしております。
2025年10月23日
10月21日から11月30日まで、三面川(みおもてがわ)で、「居繰網漁(いぐりあみりょう)」が行われています。今では村上市の三面川(みおもてがわ)だけに残ってる江戸時代から伝わる伝統漁法です。三面川の川幅いっぱいに設けられた柵(ウライ)の下流で行われ、漁師たちが「小回し舟」と呼ばれる川舟を巧みに操り、網で鮭を捕えます。
※村上市観光協会様のホームページより
・実施期間 2025年10月21日(火)~2025年11月30日(日)
・実施時間 月曜日から金曜日 9時頃
土曜日・日曜日・祝日 9時頃・13時頃
・見学無料
・三面川左岸で実施します
・柵(ウライ)の延長線上から300~400メートル下流で行います
・漁の状況によって早く終了する場合があります
・悪天候や西風が吹くとき等は出漁しない場合があります
2025年10月12日
昨日(10月11日)から、越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場が始まりました。塩引き道場指南役師範の指導を受けながら、参加者は塩引き鮭を作っていきました。10月の受講者が受講日に作った鮭は、すべてイヨボヤ会館でお預かりし、一度、冷凍保存します。外気温が低下してきた時期に解凍し、スタッフが仕上げ加工を行います。完成した塩引き鮭は、ご指定のご住所へ発送(12月末頃)いたします。

2025年10月11日
昨日(10月10日)、イヨボヤ会館裏手の塩引き道場で、関係者列席による令和7年度「第37回越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場開き」式が行われました。
神事は、藤基神社様に執り行っていただきました。
道場主である高橋邦芳村上市市長の挨拶後、塩引き道場入口上に看板が掲揚されました。
その後、塩引き道場の石井指南役師範が塩引き鮭製法の実演を披露しました。
