イヨボヤ三面川の鮭漁について

イベント名 | |
---|---|
期間 | 10/21~ |
開催場所 | 三面川 |
料金 |
現在三面川で実施されている鮭漁をご紹介します。
◆落とし柵漁(ウライ漁)
長方形をした柵の囲みは、長さ4.5m、幅2.7m、高さ1.8mの大きさで、柵は角材、竹、塩化ビニールパイプで作られます。
落とし柵は、鮭の遡上を止めるため、川幅いっぱいに設置された浮き「ウライ」とともに設置されます。
この「ウライ」に魚道を作り、その先端に落とし柵を仕掛けます。柵の入口は広く、奥をせまくして、鮭が柵に入ると出られないように工夫されています。
落とし柵漁による一括採捕は、戦後中断していたものを昭和52年から鮭の人工ふ化増殖を目的として再開したものです。
(引用元:イヨボヤ会館 1F「三面川の鮭漁」展示キャプション、村上市HP「村上の鮭漁」※リンク先が開きます)
実施期間:10月21日~未定(例年12月上旬を目途 ※人工ふ化放流するための鮭卵を規定量確保できるまで)
<落とし柵漁(ウライ漁)に関するお問合せ先>
・三面川鮭産漁業協同組合 0254(52)3758 (https://www.miomotegyokyo.com/)
◆てんから漁
画像掲載元:村上市観光協会
3本の鉤(かぎ)を錨(いかり)のように組み合わせ、その中心部に鉛を三角錐状に流し込んで成形し、鉛の重みで流れに耐えられるように作った道具が「てんから」です。
太い釣り竿に直径1mm以上もあるナイロン糸を使用し、糸の先には大きな三本鉤のてんからを結びつけ、鮭の産卵床に投げ入れて待ちます。
産卵床付近に集まる鮭が糸にふれるとすばやく合わせ、鉤で鮭を引っかけて捕るという原始的な漁法です。
熟練した漁師になると、雌雄のアタリの違いが分かるといいます。
(引用元:イヨボヤ会館 1F「三面川の鮭漁」展示キャプション)
実施期間:不定期(※流域に住む方々が個人個人で行われている漁ですので、特に指定日時等はありません。)
下記の漁は今シーズンは終了しました↓↓
◆居繰網漁(いぐりあみりょう)
居繰網漁は江戸時代から伝わる古い漁法で、現在では三面川だけに残っています。
小回し舟と呼ばれる川舟が3艘1組になって漁をするもので、1艘に漁師2人が舟の前後に乗り、前方に立つ者が竹竿で舵をとり、後方の者が居繰網を操ります。上流から下流へゆっくり下りながら、袋のような網の口をできるだけ広げるようにして操っていきます。水中の網に鮭がかかるとすばやく両側で網を持ち上げてとります。
この居繰網漁は鮭が上流へ遡る習性を利用した漁法です。
※現在では2艘の川舟で漁を行う場合もあります。
(引用元:イヨボヤ会館 1F「三面川の鮭漁」展示キャプション、村上市HP「村上の鮭漁」※リンク先が開きます)
実施期間:10月21日~11月30日
居繰網漁について詳細についてはコチラ※リンク先が開きます
<居繰網漁に関するお問合せ先>
・村上市観光課 0254(75)8943
・イヨボヤ会館 0254(52)7117
・村上市観光協会 0254(53)2258 (https://www.sake3.com/)