


三面川とブナ原生林
サケとはらこをモチーフとしたオブジェがみなさんを歓迎!三面川の源流域から河口までを写真を使って紹介します。


サーモンシアター(13分)
ブナの原生林にはじまる三面川の清流は生命を育む母なる川。この川の流域に暮らす人々は、古くからサケをはじめとする豊かな川の恵みに感謝し、大切に受け継いできました。
四季折々の三面川の景観を通して、人々とサケのかかわりを詩情豊かに紹介します。




ミニふ化場
三面川の鮭事業をパネルで紹介しているほか、10月頃から1月頃にかけて、サケのふ化の様子を観察できます。
また通年、様々な淡水生物を観察できます。



三面川のサケ漁
秋の風物詩「居繰網漁(いぐりあみりょう)」に使用されている川舟をはじめ、サケ漁の様々な漁法や漁具を紹介しています。


サケの保護増殖は三面川からはじまった
江戸時代、村上藩で行われた自然ふ化増殖事業「種川の制」。そして、明治以降には旧村上藩士たちによって行われた「鮏産育養所」。
三面川と村上の人々の努力によって生まれたサケの資源保護育成事業・人工ふ化事業を歴史と共に紹介します。



村上歳時記
サケ漁とともに発展した「サケ文化」。村上の人々の暮らしとサケの関わりを、年中行事とサケ料理を通して紹介します。



サケの生態・世界のサケとマス
水中をイメージさせる青いトンネル。サケの仲間たちをカラー図版と実物標本などを通して、その特徴をわかりやすく解説します。


村上インフォメーション
村上市の観光・物産情報などを紹介。イヨボヤ会館オリジナルグッズなど、おみやげ品販売コーナーもあります。