漁法あれこれ
イベント名 | |
---|---|
期間 | |
開催場所 | |
料金 |
秋になると、三面川では、居繰り網漁が見られ ます。三面川では、居繰り網漁の他にも様々な 漁法で鮭漁が行われます。
イヨボヤ会館では、鮭や淡水魚の展示の他、三 面川で行われる鮭漁の漁具等の展示もしてお ります。
三面川で現在行われている漁は、居繰 り網漁、テンカラ漁、鮭落とし柵漁、カギ漁、固 ど漁などがあります。 今日は、三面川で行われている漁法をいくつか ご紹介いたします。
・テンカラ漁 3本の鉤をいかり型に組み合わせ たもので、鮭の産卵床に投げて、鮭をひっか けてとります。
・鮭落とし柵漁 竹や塩化ビニール管などを使 用します。落とし柵は『うらい』と一緒に設置しま す。このうらいに魚道を作り、その先端に落とし 柵を仕掛ける。柵の入口は広く、奥を狭くして鮭 が柵に入ると出られないように工夫してありま す。
・居繰り網漁 三面川独特の漁法です。 2艘から3艘の船で、袋のようになった網を広げ ながら、上流から下流へと流れていきます。
網を持っている人は、網と繋がっている竹を川 の深みに入れ、網の口を広げるように操り、鮭 が入ると竹を持ち上げて鮭を閉じ込めてとる漁 法です。
三面川で行われている 鮭漁の漁具の展示
1階に展示されている 漁具の展示の数々